忍者ブログ

便利グッズをアフィリエイトするブログ

楽天で見つけた気になる商品の記事を書いています。 便利グッズの紹介記事をかいています。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なるべく時間を取られず、スムーズに調理したいものですが、野菜の下ごしらえには、皮をむいたり、切ったりと時間が掛かってしまいます。その際には、包丁だけではなく万能カッターや皮むき器を使えばスピードアップにつながりますので紹介します。キッチンに是非そろえておきたい調理器具ですね。

皮むき器の使い方は、既にご存じかと思いますが、筆者が気付たセロリ筋とりを紹介します。
セロリは、幅広い根本から葉先に向かってイッキに引っ張ればまとめて筋がとれます。人参の皮むきについては、皮むき器でぐるぐると剥いていった方かスピーディです。

当然調理ハサミは必要です。通常は、のり、昆布、春雨など切ったり、包装をはずしたり、カニ・エビの足を切ったりしますが、ネギ等を薬味として切るちょっとした場合は、まな板なしで使えキッチンには必須です。

栗の皮むき専用ナイフ、栗には、鬼皮と渋皮があり剥きにくいですね。このナイフは、鬼皮のかたい所にひっかけるように抜きやすい構造になっています。
冷凍食品用のナイフの必需性、冷凍食品を使うためには解凍するために電子レンジを使うか、時間をおくかですが、調理へスムーズにはいれませんね。そこで固くなっている冷凍食品をノコギリ刃がついているナイフを使って細かくしています。半解凍された部分を切る事ができます。楽天で紹介されている調理器具を紹介します。是非スムーズな調理に役立てたいですね。


PR

筆者が土曜日の我が家料理担当です。最近では食材を一口大に切ってレトルトパックされた調味料と混ぜるだけで大皿料理が出来てしまう便利な方法もありますが、少し面倒でも家族の美味しい笑顔を期待して料理に挑戦しようと心掛けています。先日はローストビーフを奮発してつくりました。食材のお肉は、スーバーではなく専門店にお願いして購入したのですが、ネットで検索して分かったローストビーフのレシピは、お肉をリンゴかキュウイをスリおろしてから包み、しばらく冷蔵庫で熟す必要があり、半日冷蔵庫で冷所保管してから調理に入りました。冷蔵庫から取り出したお肉を包丁の刃と反対の背の方で落としてからお塩と胡椒を少々とお塩の容器に手を伸ばしたのですが、お塩が固まって出てきません、問題発生です。いつも我が家ではあまり、お塩とか胡椒を使っておらずに残量を確認していなかったのです。やむなく近くのコンビニでお塩と胡椒を調達して間に合わせました。塩入れ、胡椒入れ共にコンロ近くの置いてありますので油まみれでべたついていたので、新品に自動的に買い替える事になりました。無事にその側に焼き目がつき、中央がレアのローストビールで家族が笑顔になった事は言うまでもありません。この調味料の保管には、楽天で紹介されています、是非揃えたいアイテムですね。


プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R

<< Back  | HOME
Copyright ©  -- 便利グッズをアフィリエイトするブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]